投稿

3学期始業式

イメージ
新しい年が始まりました。3学期のスタートです。 「百人一首をおぼえたい。」「地域の方にあいさつをしっかりしたい」 「クラスの仲間と最高の思い出を作りたい」 3人の児童が目標を発表してくれました。 校長先生からは、 3学期は47日と短い学期ですが、一日一日を大切に、一生懸命、目標に向かって頑張るよう 各学年に激励のメッセージがありました。   本年もどうぞよろしくお願いいたします。    

なかはら祭り

イメージ
児童会の企画で、毎年子どもたちが楽しみにしている「なかはら祭り」が開催されました。 委員会ごと工夫をこらして準備したコーナーを、姉妹学級のペアで回ります。 低学年のお友だちに優しく教えてあげたり、一緒に盛り上がったり、 素敵な姿があちこちで見られました。 たくさんの笑顔があふれ、「笑顔のにじ」ができあがりました。

マラソン大会

イメージ
秋晴れの絶好のコンディションの中、マラソン大会が行われました。 「自分に勝つ」ことが目標です。 満足した人、悔しかった人、それぞれでしたが、 ここ1ヶ月ほど全校で練習に取り組み、体も心も鍛えられました。 応援に来てくださった皆さんや、友だちからの声援が力になりました。 ありがとうございました。

椋先生の日

イメージ
第一小学校では毎年この時期に、喬木村で幼少期を過ごした児童文学者、椋鳩十先生について全校で学ぶ日を設けています。 1時間目は、椋鳩十記念図書館の館長さんが、椋先生の小さい頃の様子を教えてくださいました。 家族のことや小さな頃から動物に親しんでいたこと、 いたずらっ子だったことに、子どもたちはびっくりしたようでした。 2時間目からは各学年の計画で、村内の椋先生ゆかりの地を巡ったり、椋先生の作品に親しんだりしました。  

6年生 第二小との交流

イメージ
10月11日、日頃から交流のある第二小学校の皆さんが、第一小にバスで来てくれました。 体育館では、ドッジボールをしたり、大縄を一緒にしたりしました。第二小の皆さんも大活躍。 家庭科室では、喬木村で小麦を育てている女性グループ「スピカ」さんのご指導で、ピザ作り。 国内産、喬木産の貴重な小麦粉を使って、みんなで作ったピザの味は格別でした。 半年後、同じ喬木中学校で生活するのが楽しみです。

運動会

イメージ
「勇気凛々 熱き魂 轟け雷」 数々のドラマが生まれました。 勝っても負けても、精一杯やり遂げた子ども達に大きな拍手です。 お家のみなさま、地域のみなさま、たくさんの声援とご協力ありがとうございました。