投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

2学期終業式

イメージ
12月23日には、2学期の終業式がありました。コロナの感染対策として全校で体育館に集まることは避けて、TV放送による実施となりました。この形式で行うのも3年目になりますが、子どもたちはそれぞれの教室でTV画面を見つめ、集中しながら参加できています。 1年生の代表者2名が、勉強や行事などで2学期に頑張ったことを発表しました。その後、校長から、サッカーワールドカップでの日本選手の活躍や、その時の選手やサポーターの行動が世界中で賞賛されたことなどに触れながら、日常の生活で身につける礼節の大切さについて話しました。明日から冬休みです。良い年をお迎えください。 

イルミネーション ~福祉センターに飾ってもらいました~

イメージ
4年生は身近な環境について学んでいますが、1組はその一環で、学校周辺のゴミを拾う活動に取り組んできました。そのまとめとして、拾ったゴミを何かに役立てようと考えて話合い、拾ったゴミを使ったイルミネーションを作って飾ることにしました。皆で協力してゴミを洗い、デザインし、つないでいきながら、何とか完成しました。そのイルミネーションを、なるべく多くの村の方に見てもらおうと考え、村役場に相談したところ、役場の隣にある福祉センターのロビーに飾ってもらえることになりました。 そこで、12月20日にクラス全員で福祉センターを訪問し、自分たちで飾らせてもらいました。来年1月31日まで飾らせてもらいます。自分たちが取り組んできた活動がこうして多くの人に見てもらえることが、とてもうれしいです。

五平餅づくり(6年生)

イメージ
  12月20日には、6年生が 五平餅作りをしました。 今回は、 5 年生の時に収穫したお米と、同じく5年生の時に作った味噌を使いました。JA女性部のスピカの皆さんに分かりやすく教えていただき、班の友だちと協力して楽しく活動していました。 前の日の放課後に洗って炊飯器に仕込んだお米を、朝から炊いて準備しました。ホカホカ炊き立てのご飯を、ちょうどよいくらいにつぶして固め、丸めて串にさしていきます。たれは手作りした味噌にゴマを加えて、ゴマ味噌に仕上げました。自分たちで育てたものをこうして食べることができ、子ども達には改めて食の大切さを感じていました。楽しい五平餅作りでした。

学校賞をいただきました ~JA書道コンクール~

イメージ
 毎年本校では、JAによる書道コンクールに取り組んでいますが、今年の第66回JA共済小・中学生書道コンクールで、学校賞をいただきました。たくさんの児童の書道作品を応募したことはもちろんですが、優秀な作品も数多くあったことでいただけた賞です。日頃の学習の成果がこのように認められるということは、とてもうれしいことです。学校賞の記念品として立派な楯と黒板消しクリーナーをいただきました。早速、職員室前の廊下に展示して、子どもたちにお披露目しました。

個人懇談会

イメージ
 12月7日から個人懇談会が始まっています。保護者の皆さんに来校していただき、家庭や学校での児童のよい姿をさらにより良くしていくために、担任と情報交換を行います。担任からは、それぞれの子どもについて、生活面や学習面で頑張っていることや、成果として身についてきたこと、さらに努力していってほしいことなどを伝えるようにしています。また、保護者からは、学校生活だけでなく家庭での学習の様子などについても知らせてもらっています。学校と家庭がお互いに力を合わせて、子どもたちの健やかな成長を支えていくことができるように、15分という短い時間ですが、しっかりと話をしています。

芸術の秋 廊下作品展

イメージ
秋も深まって、子どもたちの芸術作品が完成しています。出来上った力作は、各教室の廊下に展示されています。12月7日から始まった個人懇談会で来校した保護者の皆さんに、しっかり鑑賞してもらっています。また、職員室前の廊下には、各クラスから郡展へ出品するように選ばれた選りすぐりの作品が展示されています。子どもたちも、廊下を歩きながら友達の優れた芸術作品を眺めて、口々に感想を伝え合っています。  

ブログを移行しました

 学校ホームページのリニューアルに伴い、ブログを移行しました。 過去の投稿のインポートの不具合により、過去の投稿の画像が表示されません。 順次、過去の投稿の画像を再インポートする予定です。 よろしくお願いいたします。

ピザづくり(6年生)

イメージ
11月29日は、JA女性部スピカの皆様の協力により、6年生がピザ作りの体験をしました。調理に使う小麦は、昨年から栽培して収穫したものです。まず、子どもたちが収穫した小麦で作った小麦粉と今話題の全粒粉を混ぜて生地をこねました。生地が膨らんだら、生地を伸ばす担当と具を炒める担当に分かれて調理を進めました。1つのピザはフライパンで、もう1つのピザはドラム缶で作った釜で焼きました。 焼けた後に、実食。釜の火で焼いたピザとフライパンで焼いたものとでは、生地に大きな違いがありました。小麦粉を十分に味わうことができました。その後の片づけも、協力しながら素早くやることができました。子どもたちに、小麦について学ぶ機会を作ってくださったスピカの皆様、ありがとうございました。

リモート授業

イメージ
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、11月30日(水)から三日間の臨時休業を行いました。1・2年生は、学年で用意した学習プリントや課題に取り組みました。3~6年生は、児童が持ち帰っているタブレットPCを使って、オンライン授業を行いました。 各担任は、それぞれの教室から配信用PCと授業用PC、そして各クラスに配置されているIpadを駆使して、普段の時間割と同じ時間に授業を配信しました。 子どもたちは、それぞれの自宅からインターネットでつながり、授業に参加しました。学校に集まらなくても、担任と子どもたちが、画面越しにそれぞれの顔を見ながら授業に取り組み、コロナ禍であっても学びを止めないように努力しています。  

芸術鑑賞教室(田楽座)

イメージ
11月28日には、第二小学校と合同で芸術鑑賞教室を行いました。田楽座の「日本各地の祭り」の公演を鑑賞しました。田楽座は「日本各地の祭りや年中行事の中で受け継がれてきた太鼓・唄・踊り・獅子舞などの民俗芸能をもとに創作舞台を繰り広げるまつり芸能集団(HPより)」です。 今回は、獅子舞やお囃子、和太鼓のぶち合わせなど、約50分の公演でした。迫力のある太鼓の音にビリビリしびれながら、子どもたちは集中して鑑賞していました。感想には「太鼓を叩く人が三人で入れ替わって叩いていて、すごかった」「笛は一人だけだったけど、音が響いてよく聞こえてすごかった」「演奏をしている団員の皆さんから、楽しいという気持ちが伝わってきて、聞いている自分もどんどん楽しくなった」という声がありました。

避難訓練②(火災想定)

イメージ
11月22日には、第二回目の避難訓練がありました。今回は、火災を想定した訓練でした。家庭科室が火元ということで、火元からなるべく遠い経路を通り、校庭に素早く避難することができました。避難指示の放送が流れてから3分以内で全校児童が校庭に避難することができました。 全体指導では、3年生が社会見学を通して消防署見学等で学習してきた、「火災から命を守るにはどうすればよいか」について発表しました。「姿勢を低くして避難する、煙を吸わない、近くの大人に知らせる」という大切なことを、分かりやすく劇にして発表しました。実際にあってはいけない火災ですが、いざという時に自分の命を守る大切な訓練です。真剣に取り組むことができました。