投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

職員研修 ~はじめに子どもありき~

イメージ
  11月14日(木)に、箕輪町教育委員会安積順子先生をお招きし職員研修を行いました。総合的な学習の時間・生活科の実践を積まれた安積先生と一緒に「子どもを真ん中に据えた」学習や活動について学び合いました。グループワークでは、低・中・高学年、中学校のグループに分かれ、同じ「あさがお」という素材を扱った活動を考えました。同じ素材でも、それぞれの発達段階の子どもたちをイメージして構想していくと、その子たちに「よりふさわしい」(より学びたくなる、よりワクワクする)学びが生まれてくる。そういう学びに出会うことで子どもたちは自ずと『問い』を生み出し、三昧に浸り込む。  教育DXを進めている本校だからこそ、子どもたちがゆっくりと、心おきなく学びや遊びに浸れる時間をどこで位置付けられるか、そのための教育DXとなるように見通しをもっていきたいと思いました。

避難訓練

イメージ
  11月14日(木)に、暖房を使う季節に合わせて火災を想定した避難訓練を行いました。校長先生からは、「本当の火災の時を考えて口元にハンカチをあてていた人、考えて命を守る行動ができていました。校舎の外に出てからはハンカチは必要ですか?それも考えてみましょう。学校生活で一番大事なことは、命を守ること。」とお話がありました。

喬木村の伝統行事の発表・阿島獅子

イメージ
  11月12日(火)の参観日に合わせて、4年生が喬木村の伝統行事の由来やこれからの課題などについて総合的な学習の時間でこれまで学習してきたことの発表会を行いました。  今回の発表会は春に行われる阿島まつりの舞台である安養寺で行いました。発表の最後には、この舞台でしか舞わない阿島獅子の奉納舞と演奏をさせていただきました。保護者の皆さんを始め、阿島獅子保存会の皆様さん、阿島区の皆さん、たかぎ保育園年長児さんなど多くの参観者の方から温かな拍手をいただきました。

秋の参観日

イメージ
 11月12日(火)は秋の参観日を行い、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。授業は、人権教育月間に合わせて「道徳」の授業や、それぞれの考えを見合ったり、聞き合ったりしながら自分の考えを深めていく内容が多かったです。  学級懇談会に続いて行った学校保健委員会は、「スクリーンタイムと睡眠」という演題で信州大学医学部精神科荒井勇輔先生にお話をいただきました。スマホやテレビなどの画面を見る時間が増えると睡眠に影響し、それが生活や学習などにも影響を与えるようです。

4年社会科見学

イメージ
 11月8日(金)に4年生が第二小と合同で松本・安曇野方面への社会科見学を行いました。まずは、長野の郷土料理おやき作りを体験しました。説明を聞き、班で協力しておやき作りを楽しみました。社会科の水の学習と関わって訪れた大王わさび農場や安曇野水産試験場では長野の山々から生み出される恵まれた水資源を活用した産業を学んだり水辺の自然の美しさを感じたりすることができました。最後は松本城を見学して帰路につきました。

椋先生の日

イメージ
  11月1日(金)は「椋先生の日」ということで、喬木村出身の椋鳩十先生の作品を味わったり、今年整備された「椋文学ふれ愛散策路」を歩き詩碑などを巡ったり、学年ごとに郷土の先人椋先生を偲ぶ時間を過ごしました。1年生は、椋鳩十記念図書館を訪れ、木下館長さんより説明をお聞きし、図書館の方より椋先生の作品の読み聞かせをしていただきました。  11月5日~15日までの夕やけ読書旬間では、椋先生の作品をはじめ、たくさんの本と出会いました。  「活字の林をさまよい 思考の泉のほとりにたたずむ」(椋鳩十)

6年修学旅行

イメージ
 10月23日(水)・24日(木)に6年生が第二小と合同で東京へ修学旅行に行ってきました。  初日は、国会議事堂、国立科学博物館を見学をして、東京タワーフットタウンでお土産を買い、東京スカイツリーからの眺めを楽しみました。2日目は浅草寺へのお散歩後、キッザニア東京で自分の選んだ職業体験をたっぷりと楽しみました。子どもたちにとっては初めての宿泊行事でもあり、友だちと一緒に過ごす宿舎での時間も楽しい思い出となりました。  

飯田養護学校との交流

イメージ
 11月7日(木)には今年度2回目の飯田養護学校との交流を行いました。今回は1・3・5・6年生のひとクラスが交流を行いました。事前にいただいた飯田養護学校の友達の情報をもとに、どんな活動をするか考えました。当日は、体育館でのボール遊びやゲーム、教室での読み聞かせや道具を使った遊びなどを一緒に楽しみ、飯田養護学校の子も第一小の子もたくさんの笑顔で交流を行うことができました。2・4年生は飯田養護学校に招待していただき交流を行います。

3年社会見学

イメージ
 10月30日(水)に3年生が第二小と合同で 飯田警察署と飯田消防署へ社会見学に行ってきました。どちらの見学でも地域の安全を守るための仕事についての説明をしっかりと聞き、たくさんメモを取りながら、疑問点についての質問も積極的にすることができました。パトカーに乗せてもらったり、消防服を着させてもらったりといった貴重な体験もすることができました。